テニス肘・上腕骨外側上顆炎

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 肘が痛くてラケットが振れない
  • テニスラケットを握ると肘の外側に痛みが走る
  • 物を持ち上げようとした時に肘の外側が痛む
  • PC作業中に肘が痛い
  • ドアノブを回す時に肘が痛い
  • 赤ちゃんを抱っこすると肘が痛い

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)とは|横浜市保土ヶ谷区 メディカル・ブルー整骨院

テニス肘の正式名称は、「上腕骨外側上顆炎:じょうわんこつがいそくじょうかえん」といいます。腕組みの姿勢を取った時に、肘の上に来る骨の出っ張りのことを「外側上顆」と言い、そこで起きる炎症症状なので、外側上顆炎と言います。

ラケットでボールを打つ動作を繰り返し行うテニス選手に発症しやすいため、「テニス肘(テニスエルボー)」と呼ばれています。

「テニス」と付いているので、テニスをする人だけがなるケガだと認識されがちですが、テニスをしている人だけではなく、バドミントン、卓球のようなラケットを扱ったスポーツでも発生率が高く、それ以外ではゴルフ、剣道などでよくみられます。また、スポーツを行ってる人だけでなく、配管工、料理人、大工、長時間のデスクワークなどの手首を多く使う職業や、重たいものを持つ仕事をしている人にもよく見られます。

さらに、赤ちゃんをよく抱っこしたり、家事で細かい作業をする人も発症する可能性があります。

手首や肘は日常生活でよく使う部分です。

そのため一度発症するとなかなか症状が緩和されないこともあり、テニス肘の症状が進行していくと安静にしているだけで痛みが続いてしまう場合もあるので、早めに処置をすることが大切です。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の症状|横浜市保土ヶ谷区 メディカル・ブルー整骨院

テニス肘は安静時にはあまり痛みがなく、手首を反らせる、手首を内側や外側に捻る、手首を伸ばすといった、手首を使った動作の時に肘の外側に痛みが起こるのが大きな特徴です。

また、日常生活では、物を掴んで持ち上げる、ドアノブを回す、タオルを絞る、キーボードを打つなどの動作をした時に肘の外側に強い痛みを感じます。

症状には個人差があり、急に痛みが強くなったり、だんだんと痛みが出ることもあります。日常生活でよくする動きで痛みが出るため、一度発症すると負担を軽減することが難しく、症状が進行すると、安静時でも肘にジンジンした痛みが出ることもあります。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の原因|横浜市保土ヶ谷区 メディカル・ブルー整骨院

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の大きな原因の一つに「使いすぎ」があります。

同じ動作を続けて行うことで、同じ場所に負担がかかり、炎症を起こします。

反復して同じ作業を続けることが原因なので、テニス以外のスポーツや日常生活での動きも原因の一つになります。

しかし、たくさん練習したり、働いたからと言って全ての人がテニス肘を発症するわけではありません。「使いすぎ」のほかに下記のような場合もあります。

①技術

上級者はプレーの回数も多いため、使いすぎになる傾向がありますが、上級者ほどテニス肘になりにくいと言われています。その理由は、力まず、スイートスポット(ガットの中央付近の振動が少ないところ)でボールを捉えることができるからです。そのため1回にかかる肘への負担が少なくなります。

初中級者の場合、ラケットのスイートスポットで正しくボールを当てることができないため、必要以上に力が入ってしまい、肘への負担が大きくなります。そのため、テニス肘を発症しやすいと言われています。

②身体の使い方

それぞれの関節には、その関節の構造に合った機能があります。

手首は動く関節(モビリティ関節)、肘は安定性を担う関節(スタビリティ関節)、肩や胸椎はモビリティ関節、腰はスタビリティ関節と交互に連なっています。

この体の動きを出すために、筋力アップや柔軟性のアップは非常に重要です。筋力や柔軟性が低下し、関節の機能が正しく使われないと、肘や腰、膝といった関節に負荷がかかり痛みが出ます。このような状況でスポーツをしたり、重いものを引っ張り上げる、重い鍋を振るなど、腕に負担のかかる動作を繰り返すことで、肘に疲労がたまり、テニス肘(テニスエルボー)を発症します。

③年齢などによる組織の変化

テニス肘は40代以降に発症する人が急増します。

人間の身体は年齢を重ねるごとに、柔らかさやしなやかさが失われていきます。身体が硬くなると、負荷の量は同じでも、受けるダメージが大きくなるため、発症しやすくなります。

年齢を重ねるほど、スポーツ前後や作業前後のストレッチやアイシングなどのケアがとても重要です。

テニス肘(上腕骨外側上顆炎)の施術方針|横浜市保土ヶ谷区 メディカル・ブルー整骨院

横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院では、まずテニス肘を起こしてしまった経緯などを詳しくカウンセリングいたします。同じテニス肘を発症している人でも、なってしまった原因は様々です。また、いくつかの徒手検査法を用いて、テニス肘を発症しているかどうかの鑑別も行い、患者様に合った施術プランを作成します。

横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院はまず、痛みの緩和を行っていきます。テニス肘は、テニスなど肘に負担のかかるスポーツや動作を繰り返し行ったことによって起こる、「外側上顆」の炎症です。そのため、患部の肘周辺に炎症症状がある場合には、アイシング処置や抗炎症作用のある湿布などを用いて炎症を抑制させ、痛みを緩和します。

また、肘や手首は、日常生活でもよく使うため、安静にするのがとても難しい部位です。身体の使い方や普段の日常生活での対応方法を指導するとともに、肘や手首に負荷がかからないようにバランスを整える施術を行います。

痛みが緩和してきたら、身体全体のバランスを整えます。

まずは、痛みをかばっていた身体の使い方を正しく直します。その際に、姿勢や骨盤を正しい位置に直し、それぞれの関節を正しい機能で使える状態にします。

また、良い状態を維持し、競技や日常生活を送るためには、筋力アップと柔軟性アップが必要です。競技特性やフォーム、生活を考慮したストレッチやトレーニングを指導し、テニス肘の再発防止と、パフォーマンスアップを目指します。

トレーニングやストレッチは、炎症が起きている期間でも、炎症の起きていない部位を中心に行うことで、スムーズな競技復帰にも繋がります。

テニス肘は「使いすぎ」が原因で炎症を起こすため、日常のケアや定期的なメンテナンスがとても重要です。日常で取り入れられる、ストレッチなどのケア方法の指導はもちろん、メンテナンスのための適切な通院方法も指導します。

肘の痛みや違和感でお困りの際は、ぜひ一度横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院にご相談ください。

お問い合わせ

  • hotpepper beauty
  • LINE

TEL

  • TEL TEL
  • 住所

    〒240-0013
    横浜市保土ヶ谷区帷子町2-69

    アクセス

    JR横須賀線
    【保土ヶ谷駅】西口より徒歩3分!

    アクセスマップはこちら
診療時間