梨状筋症候群
- 腰痛だけではなく、おしりからふくらはぎにも痛みがある。
- 足を上げるのが辛い。
- 痛みにより正しい姿勢が保てない。
- 腰が重だるい時がある。
- 座っていると腰やお尻に痛みが強くなる。
梨状筋症候群とは|メディカルブルー整骨院
梨状筋症候群とは、お尻にある坐骨神経が梨状筋という筋肉に圧迫されることで、痛みが生じる疾患です。
梨状筋とは、お尻にある筋肉で、骨盤と太ももの骨をつなぐ筋群(深層外旋六筋)の1つです。梨状筋は、股関節を外旋(膝を外側に回すような動き)する際に働きます。坐骨神経は腰からつま先まで伸びている人体最大の末梢神経で、梨状筋の下を通っています。
梨状筋は、本来柔らかい筋肉です。
しかし、日常生活での不良姿勢や、使いすぎ、他の筋肉の筋力低下による負荷の増加などにより、梨状筋が硬くなることがあります。
筋肉が硬くなると、上から坐骨神経を圧迫し、症状が現れます。
主な症状としては
・お尻の外側の痺れ、痛み
・太もも後面の痺れ、痛み
・ふくらはぎの痛み、痺れ
があります。
長時間座るなどお尻に負担がかかることで、症状が強くなる傾向があります。
その後、歩く、伸ばすなどすると楽になることもあります。
症状が悪化すると、歩行が困難になったり、熱さを感じる痛み(灼熱痛)が見られる場合もあります。
梨状筋症候群の症状|メディカルブルー整骨院
梨状筋症候群は、坐骨神経痛が主な症状です。
お尻や太ももの後面に痛みやしびれがあり、痛みの範囲はふくらはぎや足部にまで広がることもあります。
梨状筋症候群は、
・草むしりなどの中腰
・ゴルフなどのスポーツ
・デスクワーク
・映画館や車で長時間座る
など、長時間お尻に負担がかかることが原因で症状が現れます。
坐骨神経の圧迫が、梨状筋により起こると「梨状筋症候群」に、腰椎により起こると「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰椎脊柱管狭窄症」と呼ばれます。双方の症状は非常によく似ていますが、施術の対応が異なるため、鑑別目的で徒手検査が行われます。
梨状筋症候群の原因|メディカルブルー整骨院
梨状筋症候群は、お尻への負担により生じる疾患であるため、10代での発症も珍しくありません。
梨状筋が硬直する要因として
・長時間のデスクワーク
・長時間の車の運転
・普段から座っている時間が長い
といったものがあります。
さらに骨盤のバランスが崩れるのも、梨状筋症候群が起こる原因の一つです。骨盤が不安定になると、骨盤を安定させようと梨状筋が働きます。その結果、過剰に緊張した梨状筋は硬直状態になり、神経や血管の圧迫を引き起こします。
骨盤のバランスが崩れる要因は、
・足を組んで座るなどの悪い姿勢
・猫背による背骨の歪み
などが挙げられます。
そのほかに、
・転倒によるお尻の強打
・スポーツによる使いすぎ
・ぎっくり腰から腰痛の慢性化
などでも発症する恐れがあります。
梨状筋症候群の施術方針|メディカルブルー整骨院
横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院では、梨状筋症候群の施術として、骨盤矯正・姿勢矯正を行っていきます。背骨や骨盤のゆがみを検査し、患者様1人1人の身体の状態に合わせた矯正を施し、梨状筋症候群の原因に直接アプローチします。
骨盤は上半身と下半身をつなぐ重要な土台の役割をしています。
この骨盤がバランスを崩し始めると、無意識のうちに一部の筋肉、関節に負担がかかります。そのため、骨盤を中心に整えて、梨状筋症候群に関わる筋肉・関節への負担を減らしていきます。
骨盤が矯正される事で期待できる効果は、
①体への無駄なストレスが無くなり筋肉が柔らかくなる
②本来の正しい状態で運動が出来るので、パフォーマンスが向上する
③血行が良くなり、疲労回復機能が向上する
④四肢の筋肉や関節への負担が減り、怪我の予防になる
などがあります。
横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院では、痛みの原因を検査・分析して、ひとり一人に合わせた治療を行っていく事が早期改善への近道になると考えています。
痛いから安静ではなく、日常生活への復帰に向けてできる施術を行う事も必要になるのかもしれません。
まずは、痛みが治りやすい身体作りを行い、最終的には再発しない身体作りとしてトレーニングやストレッチで筋力・柔軟性アップをする事がとても大切です。
トレーニング指導も横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院で行っています。
梨状筋症候群の症状も、原因を理解して正しい施術を行えば痛みを減らすことが出来ます。
お尻の痛みや足のしびれなどでお困りの方は横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院にお任せください。