野球肘
- 肘の内側が痛む。
- 肘を曲げると痛い。
- 肘を伸ばすと痛い。
- 投球時に肘に痛みや違和感がある。
- 投球後、肘に痛みや違和感がある。
- 投げた瞬間に肘の内側に痛みが走る。
野球肘とは?|横浜市保土ヶ谷区 メディカル・ブルー整骨院
野球肘は、「上腕骨内側上顆障害:じょうわんこつないそくじょうか障害:リトルリーグ肘」や、「上腕骨内側上顆骨端線離開:じょうわんこつないそくじょうかこったんせんりかい」「内側側副靭帯損傷:ないそくそくふくじんたい損傷」「離断性骨軟骨炎:りだんせいこつなんこつえん」など、投球動作によって生じる複数の肘の障害の総称です。
野球肘は、小学生〜高校生の成長期の子どもに多く見られます。成長期の子どもの組織は、未発達で弱いため、繰り返しの投球動作に耐えられず、靭帯や骨が痛み、発症します。原因として投球数の過多(オーバーユース:使い過ぎ)や無理な投げ方が挙げられます。その中でもオーバーユース(使い過ぎ)によって発症するケースが多く見られます。
野球肘の症状|横浜市保土ヶ谷区 メディカル・ブルー整骨院
野球肘の主な症状は、投球動作時や投球動作後の痛み・違和感です。
また、痛みのある場所が腫れたり、押すと痛みが出たり、可動域制限が生じる場合もあります。
多くの場合、日常生活では支障がなく、投球時や投球後に。肘の内側に痛みや違和感を感じます。
痛みの質としては、「ズキズキ」するものが多く、締め付けられるような痛みを感じる場合もあります。稀に、肘から手にかけて力が入りにくくなったり、痺れや不安定感が生じることもあります。
これらの症状から、全力で等級を行うことが難しくなり、遠くにボールを投げられなくなることもあります。
悪化すると、日常生活でも支障をきたす場合や骨が変形する場合もあります。
野球肘は、少々ですので、発症している疾患によっても症状は異なります。
野球肘の原因|横浜市保土ヶ谷区 メディカル・ブルー整骨院
野球肘を発症する原因は、繰り返し肘を使う動作や投球動作によって、肘への負担が多くなり、靭帯・軟骨・骨・筋肉に負荷がかかり過ぎることです。
投球動作は肘に大きな負荷がかかります。投球フォームが悪かったり(いわゆる、肘投げや手投げ)、無理に早い球を投げようとしたりすると、1球ずつかかる肘への負荷が通常よりも大きくなります。その状態で投球を繰り返すことで、肘の周りの筋肉が硬くなったり、骨同士がぶつかったり、靭帯が引っ張られたりすることで野球肘を発症します。
また、正しいフォームで投げられていたとしても、投げ過ぎたり、負荷の量に対してケアの量が追いついていないと、筋肉が緊張したり、靭帯が引っ張られたりして発症することもあります。
特に成長期の子どもの骨は、成長軟骨と呼ばれる弱い骨の部分が多いので、骨のケガが多くなります。高校生以降では、骨よりも靭帯の損傷が多く見られます。
投球動作は、上半身の使い方だけではなく、下半身の動きと強さ、上半身と下半身の連動が大切です。上半身と下半身がバラバラに動くと、肘投げや手投げという状態になりやすく、肘への負荷が大きくなります。
肘に症状や悩みがある場合でも、根本的な原因は、下半身にあることもあります。
野球肘の施術方針|横浜市保土ヶ谷区 メディカル・ブルー整骨院
横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院では、まず野球肘を発症した原因を、問診や身体の使い方の確認、筋力や柔軟性の確認などを行います。また、野球肘は総称なので、どの疾患に当たるのかや、整骨院で施術が可能なのかなどの確認も行い、必要に応じて整形外科などへの受診のご提案もいたします。
当院で施術が可能な場合には、肘のどの部位が痛いのか、どの動作時で痛みが出るのか、炎症があるのか、筋肉が緊張して痛みを出しているのか、靭帯、腱、軟骨が痛みを出しているのかなどを調べていきます。その際、なぜ痛めたのかまで調べ、対象の筋肉や骨にのみ負荷がかからないよう、身体の使い方の指導をします。
身体を正しく使えるようになることで、肘への負担を軽減させ、野球肘の再発を防止していきます。また、患部への施術だけではなく、下半身も正しく使えるようにしていくことで、再発防止になるほか、投球時のパフォーマンス向上にもつながります。
再発防止やパフォーマンス向上には、ご自宅でのケアが欠かせません。
通院指導だけではなく、ご自宅でできるケア方法や回復に必要な栄養のアドバイスなども横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院では行っています。また、野球肘は子どもの発症も多いので、患者様ご本人だけではなく、保護者の方にも状態やケア方法の説明をさせていただきます。
肘の痛みや違和感でお悩みの方は、横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院にご相談ください。