顎関節症
- 顎関節やその周辺に違和感がある。
- 食べ物を噛む時に違和感や痛みがある。
- 口を動かすと顎関節に痛みがある。
- 口を開けたり閉じたりする時に音がする。
- 口が左右にうまく動かない、開けにくい、あごが外れることがある。
顎関節症とは|横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院
顎関節症(がくかんせつしょう)は、あごを動かす際に
・あご周りの筋肉に痛みが出る
・「カクンカクン」といった不快な音(クリック音)がする
・大きく口を開いたり、動かしづらい
といった症状が見られます。
顎関節症は、特定の1つの疾患を指す名前ではなく、顎関節に症状が見られる疾患の総称です。
顎関節は、下あごを動かすための関節です。
耳の穴の前方にあり、頭の骨のくぼみ(下顎窩)と、下あごの突起(下顎骨・下顎頭)で構成されています。骨と骨の間には、関節円板(かんせつえんばん)というクッションがあり、関節の動きを滑らかにする役割と圧力を吸収する役割を担っています。
口の開閉には顎関節の他、頭の横の筋肉(側頭筋:そくとうきん)やほっぺたの筋肉(咬筋)などの顎の周辺に着いている咀嚼筋(そしゃくきん)が関与しています。
顎関節やその周囲が何らかの原因により痛みがでたり、動きにくくなるのが顎関節症です。
顎関節症は、2人に1人は経験するといわれるほど、多くの人が経験する疾患です。
症状は多岐にわたり、症状の程度も個人差が大きいのが特徴です。
しかし、症状が出ても一次的であれば特に治療の必要はなく、実際に治療が必要となるのは全体の5%程とも言われてます。もしも治療が必要になったとしても、適切な対処を行うことで、日常生活を問題なく過ごすことができます。
・しばらく経っても症状が軽快しない
・痛みがひどい
など重い症状の場合、放置しておくとあごの機能が損なわれる事もあるため、医療機関を受診する事をおすすめしています。
横浜市保土ケ谷区メディカル・ブルー整骨院では、病院に行くべきかの鑑別もおこなっていますのでお気軽にご相談ください。
顎関節症の症状|横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院
顎関節症の主な症状には、
・顎や顎周辺の痛みやだるさ
・口を開けたり、閉じたりするときに音が鳴る(関節雑音)
・口が開けにくい、大きく開かない(開口障害、運動異常)
があります。
顎関節症による主な症状は上記ですが、症状をそのままにすると下記のような症状が出現する場合も珍しくありません。
・頭痛
・首や肩のこり
・腰痛
・めまい
・耳鳴り
・耳の詰まり感
・難聴
・眼精疲労
・鼻の症状(鼻がつまった感じがする)
・あごの不安定感
・歯、舌の痛み
・味覚の異常
・口渇感
・嚥下困難(飲み込みにくさ)
・呼吸困難
・四肢のしびれ
顎の症状と他の部位の症状があるため、受診する病院を迷う方も少なくありません。どこに行くか迷う前に一度、横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院にご相談ください。
顎関節症の原因|横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院
顎関節症は、様々な要因が絡み合い発症に至ると考えられています。
その要因には、
・急激なストレスによるもの
・寝ている際の歯ぎしり
・唇や頬をかむ癖がある人
・食事の際に左右どちらかで噛むことが多い
・食いしばり
・かみ合わせが悪い
・うつぶせ寝
・頬杖
等が挙げられます。
生活習慣や癖が要因となっている場合が多く、顎関節症を改善していくには、これらの要因を改善していくことがとても大切です。
★顎関節症4タイプ 横浜市保土ヶ谷区 メディカル・ブルー整骨院
①筋肉痛タイプ(Ⅰ型)
顎関節ではなく、その周りに付着している筋肉が食いしばりや咀嚼筋の使いすぎ等により炎症を起こし、痛みが発症しているタイプ。咬筋の場合には、頬からこめかみに痛みを生じさせるので、頭痛の症状を訴える人もいます。顎を安静にすることや筋肉をほぐすことで改善していきます。
②捻挫タイプ(Ⅱ型)
顎関節を包む組織が、硬いものを食べすぎたり、大きい口を開けすぎた等により炎症が起こり発症するタイプ。顎関節が耳の穴の近くにあるので、耳の痛みを訴える人もいます。出来る限り顎の安静を保ち、炎症が治まったのちに筋肉をほぐしていくことで改善していきます。
③ズレタイプ(Ⅲ型)
かみ合わせが悪かったり、うつ伏せで寝たり、頬杖をつくこと等により、下顎と上顎の間にある関節円板というクッションと圧力の吸収を担う組織の位置がズレることで、痛みが出たり、音が鳴ったり、口が開かなくなるタイプ。症状が音が鳴る(関節雑音)だけの場合は治療の必要はないと言われています。
しかし、口が開かない(開口障害)が出現した場合には、専門的な治療が必要な場合があります。
④骨の変形タイプ(Ⅳ型)
中高年の方に多く、Ⅲ型のタイプを放置して悪化するとこのタイプになることがあります。関節を構成している下顎骨の関節突起が変形して起こります。このタイプは症状での診断が困難なため、病院でレントゲンの撮影が必要です。口を開いたときにジャリジャリした音(クレピタス音)がするのが特徴です。
顎関節症の施術方針|横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院
横浜市保土ケ谷区メディカル・ブルー整骨院では、顎関節症の主な原因は生活習慣にあると考えています。
生活の中で、無意識に歯を食いしばっていたり、歯ぎしりをしたりしていることはありませんか?
歯ぎしりや食いしばりは日常生活の中でのストレスが主な原因とされています。
また、人の上下の歯は通常は離れており、食事や会話をするときにのみに接触します。
しかし、食いしばりや歯ぎしり、頬杖、緊張等がある人は、顎周りの筋肉が緊張しているため、上下の歯の接触時間が長くなり、顎関節症を発症することもあります。同様に、たくさんガムを噛む習慣があったり、電話を肩と耳で挟む癖があったり、携帯電話やスマートフォンを操作する時間が長い、高い枕を使用している等も顎関節・顎周りの筋肉に負担がかかるため発症リスクになります。
横浜市保土ヶ谷区メディカル・ブルー整骨院は、患者様によって異なる生活習慣や癖を見つけ、それぞれに合った顎関節症に対する施術方針を立てるためカウンセリングの時間を大切にしています。
カウンセリングを行った後にお身体の状態を詳しく確認させていただき、カウンセリングで伺った内容と照らし合わせて、施術プランを作成します。
顎関節症の多くの患者様は、顎周りの筋緊張に加え、肩や背中の筋肉の緊張も見られます。そのため、顎周りの筋肉に対し徒手施術等を行い筋緊張を緩和させて、顎関節がスムーズに動くようにするだけでなく、肩や背中の筋肉を正しく動くようにすることで、顎関節にかかる負担を軽減させます。また、姿勢や骨盤の位置を改善し、各関節が役割に合った動きをするように調整を行い、肩や背中にかかる負担を軽減させます。
横浜市保土ケ谷区メディカル・ブルー整骨院では、上記のような施術に加え、日常のストレスによる緊張や、歯のかみ合わせのバランスの悪さに対しての施術も行っております。
さらに、顎関節症が再発せず、正しい姿勢を維持し、日常生活がおくれるようなケア方法やトレーニング方法も指導いたします。
顎関節症でお困りの方がいらっしゃいましたら、横浜市保土ケ谷区メディカル・ブルー整骨院へ気軽にご相談ください。

執筆者:柔道整復師
メディカル・ブルー整骨院 院長 木村 勇太(治療家歴10年以上)
わたし自身の経験をもとに、お客様の痛みをサポートできるのが当院の強みです。
ですから、どんな些細な事でも遠慮なくご相談ください。もしかすると、思いもよらぬことが痛みの原因になっているかもしれません。
どうかお1人で悩まずにメディカル・ブルー整骨院に是非ご相談ください。完治までの道のりを二人三脚で乗り切りましょう!